休職中にどうすごせばいいのか分からない、という方もいると思います。
僕もそうでした。
休職して一週間、僕なりに思考錯誤してみました。
結論から言うと、
・自分の心が「したい」と思うことを出来る範囲でやっていく。
・そして、自分の行動を分析し、翌週に向けたゆるい目標を立てる。
をするのが効果的だと感じます。
では、ケーススタディとして僕の行動を具体的に見ていきましょう
休職中の過ごし方(一人暮らしver)
年末年始からの壮絶な鬱状態のまま病休に入りました。
最初は本当に何無する気にならず、じっとベッドの上にいました。
近くのスーパーまで弁当を買いに行くだけでも疲労困憊で、遠くまで外出してしまった日には、身体が鉛のように重くなるような状態でした。
ただ、一人暮らしということもあり、誰かと話をする必要がなかったのは非常に助かりました。
コミュニケーションという刺激を断ち、安静にしていると、やがて久々に「何かをしたい」という欲求が本当に少しだけ湧き上がるようになりました。
僕がしたことは主に3つです。
・部屋の片づけ
病休に入る前から部屋を片付ける気力がない期間が長く続いていたため、部屋は大惨事でした。
ただし、気力はどうしても沸かないので、本当に少しずつ片付けていきました。「今日は床の掃除」「今日はお風呂掃除」等々…。
1日1時間を超えたことはなかったです。
・音楽を聴いたり本を読んだりする。
趣味の活動ですね。僕でもできるようなことを気力の持つ範囲で続けました。
・ブログの更新
かなり時間と気力を割いていました。
何故なら、文章を考えているとダウナーになりがちな精神を食い止めることが出来たからです。
没頭できたことはありがたかったですが、少し書きすぎだったとは思います。
・休職一週間のまとめ
無理をせず安静に過ごし、したいと思ったことを無理のない範囲でしました。
結果的に休職直前の壮絶な鬱状態は脱せたと思います
ただし、明らかに復職には時期尚早な状態です。
現状分析(休職中の行動パターンについて)
・コミュニケーションという精神への刺激が発生すると、途端に情緒が乱れてる
実は、休職前に決まっていた転職の面接を受けていました。あたりさわりのない会話だったのにも関わらず、その後情緒は大きく乱れてしまいました。凄まじく落ち込んだり、怒りを覚えたりして、大変でした。
・ブログの更新をやや躁状態で行っていたこと。
自分としては無理のない範囲で行っていたのですが、気付いたら一日の大半を記事作成に費やしていたこともありました。
そして、その後に非常に重い疲労に襲われてしまいました。
まあ、そりゃそうだわな…。
休職後、私の精神は落ち着きを取り戻しつつありますが、それは仕事という非常に大きなストレスから離れているからです。
まだ、情緒の安定が回復したわけではありません。
今復職すれば元の木阿弥でしょう。
目標(休職から社会復帰への道筋)
1、無理のない範囲で心が「やりたい」と感じていることをする
引き続きブログの更新はしたいですし、本を読みたいですね。
また、外出ももっとたくさんしたいです。
2、一日の行動に計画性をもたせる
ブログの記事を一日中書いてしまうような躁状態に歯止めをかける必要があります。
やりたいことのリストアップや長期的な展望をぼんやりで構わないので建てたいです。
3、昼夜の逆転を元に戻す
少しずれてきているので元に戻したいですね。
それでは、今日はこんなところで。
それでは、また。

鬱で休職相談等して3日目です。
1日目は日記帳とペン、家事をするためのエプロン、休職中に読む本と大好きなスヌーピーのルームウェアを買いました。
2日目はウォーキングをしました。
3日目の今日、迷って検索して一番最初に上がってきたのがこの記事でした。
ブログの日付からは随分経っていますが、返信くるかな???
2か月の予定で休んで、今の職場に復帰する予定です。
お返事遅れ申し訳ありません。
スパムがひどくてなかなか気づけませんでした。
二か月の予定で復職なんですね。
私はそろそろどの道を取るべきか決断せねばならない状況です。
お互い自分の体調に耳を澄ませて今後のことを決めていきたいですね。