とうきょう砂漠のアレクサンドリア

search
  • 自己紹介
  • 日々思うこと
  • FGO聖地巡礼
  • 紀元前文学
  • 歴史関係書物
  • ヒエログリフ文法入門
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 音楽記事(アルバム別)
  • エジプト料理
  • 破れかぶれ創作
menu
  • 自己紹介
  • 日々思うこと
  • FGO聖地巡礼
  • 紀元前文学
  • 歴史関係書物
  • ヒエログリフ文法入門
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 音楽記事(アルバム別)
  • エジプト料理
  • 破れかぶれ創作
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 音楽評
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • Jambinaiというロックバンドについて。神秘的なヘヴィネスと東洋的な妖しさを、皇者の風格と共に。

音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)2020.03.18 2020.03.29 smbc-man

Jambinaiというロックバンドについて。神秘的なヘヴィネスと東洋的な妖しさを、皇者の風格と共に。

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

こんにちは。

Jambinaiは2009年にソウルで結成された韓国出身のロックバンドです。

https://s3.amazonaws.com/quietus_production/images/articles/26241/JAMBINAI_2018_Photo_by_Kang_sang_woo__photogrower_-bigsize_1553602861_crop_550x432.jpg

彼等の音楽はポストロックにカテゴライズされることが多く、韓国の伝統音楽やドゥームメタルの影響を取り入れるなどアヴァンギャルドなスタイルを特徴としています。

海外ツアーの実施や平昌オリンピックの閉会式での演奏など、韓国の内外で大きな存在感を放っています。

2020年3月現在、彼等は3枚のフルアルバムをリリースしています。
本作ではその全アルバムについて語ります。

Jambinaiの全アルバムについて。韓国ポストロック界の至宝

各アルバムごとに見ていきますが、言葉だけでは分かりにくいかもしれないと思って相関図を作ってみました。

では、アルバムごとに見ていきましょう。

(1st)Differance

リンク

最初の一音が鳴った瞬間、彼ら独自の世界一気に引き込まれるアルバムです。

韓国の民族楽器とヘヴィなロックサウンドが緊張感を含みながら妖しく棚引き、オリエンタルでダークな叙情性と壮大なメランコリーを描き出します。

あらゆるジャンルを飲み込みつつも、泰然と佇む不敵なメランコリーがあると言えば良いのでしょうか。
民族楽器の東洋的でディープな響き、
ひっそりとしたピッキングから沈み込む様なヘヴィネスをはじき出すエレクトリックギター、
のたうつようにうごめくベース、
風にざわめく木々のような静けさから雷鳴のような轟音まで再現するドラムス。

荒涼とした静寂から始まり、激しくも幽玄なクライマックスへとゆっくりと上り詰めていく。
ぞの壮麗な展開はノーマルな轟音ポストロックへと一線を画す精緻さと荒々しさを誇ります。

デビュー作ではありますが完成度は極めて高く、圧倒的な才覚の風格が漂っています。
民族楽器的な要素が特に強調されている作品でもあり、彼等の持つ妖しさが前面に出ていると言えるでしょう。

(2nd)A Hermitage

リンク

前作よりもヘヴィかつポップになった作品です。

また、ダークな叙情性よりもカオティックな爆発力に重きを置いているのも本作の特徴です。

本作は前作をリスナー目線でチェックして聴きやすい方向性に近づけた作品とのこと。
確かにボーカル入りのトラック(ラップも!)が増えていたり、短めの曲が増えていたりします。
また、彼等が影響元として挙げているメタルサウンドへの接近も感じられ、前作よりも様々な要素をぎゅっと濃縮している点もこの文脈から見るべきでしょう。

妖しさから不気味さまで変幻自在に響かせる民族楽器、
地の底で張り叫ぶようなヘヴィなギターリフ、
低音部でビート感を生み出すベース、
破壊力を叩き出すアグレッシブなドラムス。
ダークで東洋的な美しさを垣間見せつつも、アグレッシブなサウンドに舵を切っています。

しかし他を寄せ付けない風格はそのまま。
しかし、よりダークで混沌とした異形性の際立つアルバムと言えるでしょう。

(3rd)Onda

リンク

1stの緊張感に満ちた叙情性と2ndのカオティックな破壊力を融合させ、深淵かつ壮麗な筆遣いで描き上げたようなアルバムです。

本作Ondaは中心人物であるLee Ilwooがアメリカを旅してグランドキャニオンを旅した経験にインスパイアされているとのこと。
会社をやめて経済的に困っているところに大自然を見て圧倒され、「お前はよくやっているよ」と言われているように感じたそうです。
この場合、過去作と違ってテーマの主題が怒りではなくなったとも述べていましたが、そこが本作を特徴づけている重要なポイントでしょう。

彼等の武器である緊張感の高いダークさが大渓谷の威容を思わせる壮大さと美しさが力強くぶつかり合っています。

神秘的な奥行きを感じさせる民族楽器、
優しげな音色からアグレッシブなヘヴィネスまで響かせるエレクトリックギター、
躍動的な情緒を走らせるベースライン、
スケールの大きさを感じさせる力強いドラムス。
今までよりもメロディアスな女性ボーカルが導入されていることもあり、神々しくも深淵を感じさせるヘヴィネスが湧き立っています。

元来彼等の持っていた神懸かり的な側面が強く出ている作品と言えるでしょう。
壮大にして荘厳なヘヴィネスと全てをなぎ倒すような感情の奔流、その二つが謡い物語る一大叙事詩のような作品です。

結びに代えて Jambinaiの音楽の奥底にあるものとは

Jambinaiのアイデンティティとそこから得られる生き方のヒント

Jambinaiの主要メンバーは韓国の伝統音楽を大学で学び、自分たちの演奏に自負心があったようです。
そして、自分たちの演奏を多くの人に届けるためにヘヴィなサウンドとの融合を試みたと述べています。


少し見方を変えれば、彼等の活動のモチベーションとなっているのは「ヘヴィなサウンドを奏でたい」ではなく、「伝統音楽を聞かせたい」であり、「素晴らしい演奏をしている自分たちに、どうにかして視線を集めたい」であると推測することもできます。

彼等の演奏から力強い風格がにじみ出るのは、そんなワケがあるからなのかもしれません。

なんにせよ、多くの人と繋がるために必死に策を打ちながらもクールさを失わないそのスタイルには、深い感銘を受けざるを得ません。

実力はもちろんのこと、強い自信とそれを裏打ちする努力があるのでしょう。
生きるために必要な知恵と勇気が感じられるように思います。


それでは。

主要参考サイト

https://www.arte-factos.net/entrevistas/interview-jambinai-2019/ http://hostess.co.jp/artists/jambinai/
NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JAMBINAI : A HERMITAGE】
https://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo=2004938

More from my site

  • 甜梅號(Sugar Plum Ferry)というポストロックバンドについて。  台湾の優しい香りのような、柔らかな郷愁と音景。甜梅號(Sugar Plum Ferry)というポストロックバンドについて。  台湾の優しい香りのような、柔らかな郷愁と音景。
  • Maybeshewillというポストロックバンドについて。 瑞々しい情感とポップなヘヴィネスを、胸躍らせる躍動感と共に。Maybeshewillというポストロックバンドについて。 瑞々しい情感とポップなヘヴィネスを、胸躍らせる躍動感と共に。
  • Aswekeepsearchingというインドのバンドについて。ヒンディー語の香り豊かな詩情と轟音ポストロックの壮麗さが生み出す雄大さに、畏敬の念を。  Aswekeepsearchingというインドのバンドについて。ヒンディー語の香り豊かな詩情と轟音ポストロックの壮麗さが生み出す雄大さに、畏敬の念を。  
  • Inspirativeというタイのシューゲイザー・ポストロックバンドについて。 感傷的な旋律と儚い轟音が導く、陶酔の彼方。Inspirativeというタイのシューゲイザー・ポストロックバンドについて。 感傷的な旋律と儚い轟音が導く、陶酔の彼方。
  • 話梅鹿(Prune Deer)のアルバムについて。感傷的な美意識と自意識を張り叫ぶ、香港発ポストロックバンド。話梅鹿(Prune Deer)のアルバムについて。感傷的な美意識と自意識を張り叫ぶ、香港発ポストロックバンド。
  • Caspianというポストロックバンドについて。 果てなく広がる清冽な轟音。世界と対峙する聡明な眼差し。Caspianというポストロックバンドについて。 果てなく広がる清冽な轟音。世界と対峙する聡明な眼差し。
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)

asian musicbella unionjambinaikorean rockpost metalpost rock

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

滑稽な深海魚になること。見えない期待に応えること。
Last Daysのアルバムについて。静謐なサウンドスケープを爪弾く、言葉無き吟遊詩人の物語。 ~n5MDが誇るエレクトロニカ・ノベルライター~

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
    2020.1.31

    Euphoriaというポストロックバンドについて。自然体の爽快感と日常を…

  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
    2020.2.24

    Aswekeepsearchingというインドのバンドについて。ヒンディ…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
    2019.1.19

    星空を見上げるような、情景的な音楽を。Hammockというバンドについて。

  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
    2019.11.10

    Liteというバンドについて。 理性的でアグレッシブな先鋭的マスロック

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2019.10.8

    Balmorheaというバンドの全アルバムについて。 テキサスの乾いた空…

  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
    2019.4.22

    The Cinematic Orchestra 最高にかっこいい大人が描…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2020.3.6

    Saxon Shoreというポストロック・バンドについて。透き通るような…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2019.9.23

    Tristezaの全アルバムについて ~The Album Leafの源…

最近の投稿

  • パレスチナ発、Apo and the Apostlesというロックバンド について。中東のサタデーナイトを彩る、自然体のオリエンタル・メロディと柔和素朴なアップビート。
  • Godspeed You! Black Emperorのアルバムについて。~黙示録的名盤の数々~
  • 古代メソポタミア全史/小林登志子
  • ヨルダン発、JadaLというバンドについて。RadioheadやMuseへの憧憬とアラブの血が産む旋律が生み出す、濃厚なオルタナティブ・サウンド。
  • Dianogahのアルバムについて。クールにぶつかり合うツインベース・デュエル。

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • FGO Pilgrimage
  • FGO聖地巡礼
  • きのこ地獄
  • へろへろ冒険譚
  • エジプト情報
  • エジプト料理
  • ヒエログリフ文法入門
  • リラックスしたい時に聞きたい音楽
  • 児童文学再読
  • 新書
  • 日々思うこと
  • 書評
  • 未分類
  • 歴史関係書物
  • 現代文学
  • 破れかぶれ創作
  • 紀元前文学
  • 自己紹介
  • 資格:社会福祉士
  • 音楽記事(アルバム別)
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽関係書物

Tweets by JRailgun

©Copyright2021 とうきょう砂漠のアレクサンドリア.All Rights Reserved.