こんにちは。
今回は、古代日本史に関する研究書です。
『倭の五王』は関東学院大学で日本史を研究されている河内春人さんによる著書です。
2018年に発行され、該当年度の古代歴史文化賞の優秀作品賞を受賞しています。
とても面白かったので所感を少しだけ書いておきたいと思います。
『倭の五王』 今までの日本古代史が共有してきた既成概念の打破
4~5世紀における東アジアの国際社会
倭の五王とは、中国史書『宋書』に記された五人の王<讃、珍、済、興、武>を指します。
邪馬台国から150年後の5世紀に、彼等は中国に使者を派遣していました。
そして、当時の日本にはまだ文献史料もなかったので、8世紀初頭に書かれた気古事記と日本書紀の内容と照合させてきました。
しかし、本作では五王にかかる外交文書を、当時の東アジアの外交情勢と照らし合わせるという史料の使い方をしています。
朝鮮半島の各国や倭などによる勢力争いや、いかに高い位を授けられるかに苦心していた彼等の足跡が浮かび上がってきます。
この地域の要となる高句麗、
倭と同盟を結び対抗していく百済。
地理的な要因もあり、高句麗や百済の動向を伺う新羅。
国際社会に出遅れたために、躍起になって勢力・権威を拡大しようとする倭等々。
そして、それぞれの内部情勢も複雑でなかなか一筋縄ではいかなかったようです。
という事情が、倭の五王の存在を通して見えてくるのです。
記紀における天皇との比定への疑問
おそらく、注目を浴びたのはこちらではないでしょうか。
倭の五王が誰か、という問題に対して江戸時代から様々な研究が積み重ねられてきました。
- 讃 応神天皇か仁徳天皇
- 珍 履中天皇
- 済 反正天皇
- 興 安康天皇
- 武 雄略天皇
という風に定められてきました。
しかし、本著では、押韻、字形、系譜等について精査し、過去の比定については固定観念による恣意的な解釈があることを明らかにしていきます。
さらには、最も確実な比定とされてきた倭王武と雄略天皇にさえメスを入れていきます。
5世紀の稲荷山鉄剣に大王として刻まれた獲加多支鹵(わかたける)と倭王<武>とみることについては、(たける)と読ませる訓読みがまだ存在していなかったこと、中国の文書における即位年代と鉄剣の年代が合わない、疑問を呈しています。
この辺り、個人的には非常に面白かったです。
長らく定説となっていただけに非常に驚きを持っても帰られたのではないでしょうか。
本筋には多大に関わるわけではないが、個人的に面白かったところ
優れた文化を保持していた中国系の人々は東アジアでは重用されていました。
では、彼等はどうやってきたのか?
高句麗が314年に中国の東方拠点だった楽浪郡や帯刀郡といった出先機関が滅ぼされ、その多くが高句麗に取り込まれます。
そして、南に逃げた人々は百済に取り込まれます。
彼等は国家形成や文化、外交の面で大きな影響を持つようになります。
そして、中国出身というアンデンティティを保ちながら、さらに南へと下っていき倭へと辿り着きます。
ということらしいです。
彼等は倭の使節という立場で中国に赴くこともありました。
そんな彼等は、どんなアイデンティティを形成していたのでしょうか。
色々と気になります。
コメントを残す