こんにちは。
ヒエログリフの文法を、難しいところはざっくり省略して面白く紹介したいと思っています。
それでは、まずは、ヒエログリフとは何ぞや?というところから。
ヒエログリフとは? 歴史の波にのまれて消えた最古の文字
ヒエログリフは、古代エジプト語を現すために使われていた文字です。
他にもヒエラティック、デモティックと呼ばれる文字もありました。
ヒエラティックは行政文書などに使われた速記的な文字、デモティックは俗世的な書物に使われる文字であったのに対して、
ヒエログリフは神聖な文字とされ、神やファラオを湛える碑文に使われました。

中国でいえば漢字。
古代インドでいえばサンスクリット文字。
韓国で言えばハングル。
要するに、その文化で主に使われている文字です。
そして、ヒエログリフの特徴はその圧倒的な古さです。
エジプト王朝成立以前の紀元前3200年頃の遺跡からも見つかっており、メソポタミアの楔形文字に匹敵する歴史を持ちます。
ただ、楔形文字がフェニキアのアルファベットを通して世界中の文字の原型になるのに対し、ヒエログリフの系譜はエジプト文明の終焉とともに途絶えてしまいます。
歴史の荒波にもまれ、人類史の奥底にうずもれ忘れられてしまった文字……。
そんなところにも浪漫を感じませんか?
古代エジプト語 ヒエログリフで表された古の言語
古代エジプト語って何?
主にアラビア半島や北アフリカで話されているアフロ・アジア語族に属する言語です。
ヘブライ語やアラビア語が遠い親戚になります。
いつ使われていたの?
少なくとも紀元前3200年頃です。
およそ3000年後にローマ帝国支配下に入った後は徐々に使われなくなっていきます。
19世紀に解読されるまで、誰にも解読できない謎の言語になってしまいます。
どんな時に使われていたの?
最初は支配者が管理する製品の産地やその土地の所有者を表示していました。紀元前3200年頃のことです。
近年、有名なクフ王のピラミッド建設(紀元前26世紀頃)に関しての石材運搬や配給されたパンについてエクセルのようにまとめたパピルスが発見されて話題になりました。
宗教的な意味合いを含む言葉も記載するようになっていったのは、第五王朝(紀元前24世紀)の頃です。
ウナス王のピラミッドテキストが有名です。
どんな使い方するの?
ひらがなのように表音文字(音を現す文字)です。ただし、ひらがなのまま漢字みたいな表意文字(意味を現す文字)になったりします。
さらに古代エジプト語は同音異義語も多いらしく、さらに日本語みたいに送り仮名がついたりします。つかなかったりもします。
上からも読めるし、下からも読める。右からも読めるし、左からも読める。フリーダムです。
さらに、ヒエログリフで表すエジプト語が複雑怪奇であるため、より一層理解が不能になります。
人称代名詞が複雑に変化しすぎで訳が分かりません。
使ってる教本は?
吉成薫さんのヒエログリフ入門です。僕もこれを使ってちびちび勉強しています。
他にも何かあったら教えてください。

僕も少し前から勉強を始めたのですが最近は忙しくてなかなか…。ここに書くことでどうにか勉強を続けたいと思っています。
次回からは具体的な文法等についてお話ししたいと思います。
それでは、また。
[…] ヒエログリフって? ヒエログリフとは? 歴史の波にのまれて消えた最古の文字 ヒエログリフは、エジプト語を現すために使われていた文字です。 他にもヒエラティック、デモティックと呼ばれる文字もありました。 ヒエラティックは行政文書などに使われた速記的な文字、デモティックは俗世的な書物に使われる文字であったのに対して、 ヒエログリフは神聖な文字とされ、神やファラオを湛える碑文に使われました。 ↓こちらのサイトから https://trees-sakebu.net/egyptian-hieroglyphs-01/ […]