とうきょう砂漠のアレクサンドリア

search
  • 自己紹介
  • FGO聖地巡礼
  • 紀元前文学
  • 歴史関係書物
  • ヒエログリフ文法入門
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 日々思うこと
menu
  • 自己紹介
  • FGO聖地巡礼
  • 紀元前文学
  • 歴史関係書物
  • ヒエログリフ文法入門
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 日々思うこと
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 音楽評
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • Caspianというポストロックバンドについて。 果てなく広がる清冽な轟音。世界と対峙する聡明な眼差し。

音楽記事(アーティスト別・ポストロック)2019.12.06 2020.01.10 smbc-man

Caspianというポストロックバンドについて。 果てなく広がる清冽な轟音。世界と対峙する聡明な眼差し。

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

こんにちは。

Caspianはアメリカ合衆国マサチューセッツ州出身のインストゥルメンタル・ロックバンドです。

http://brokenamp.com/wp-content/uploads/2015/09/Caspian-band.jpg


その音楽性は、Mogwai以降(さらに言えばExplosions In The Sky以降)の系譜に連なるバースト系ポストロックバンドです。
濁りの無い、澄んだエモーショナルさが彼等の際立った個性の一つです。

2007年以降は、トリプルギター編成になっているのも特徴かもしれません。


2019年12月現在、Caspianは4枚のフルアルバムをリリースしています。

本記事は、アルバムを介しつつ彼等の歴史をざっくり振り返ることを目的としています。


こちらが各アルバムの相関図です。

では、本題に入りましょう。

Caspianというバンドのアルバムについて 力強く生きてゆく、その足音。

(1st)The Four Trees

前史:アルバムをリリースするまで

Caspianはゴードン大学の同級生たちによって2003年に結成されました。
彼等は最初からインストゥルメンタルなサウンドを指向していたわけではなく、当初はボーカリストを迎えたいと考えていたようです。

ただ、Caspianのメンバー達は立ち止まることを良しとしなかったのかもしれません。
部屋に集まっては『草』と『ジャム』を煙らせながら無軌道に曲を創り上げては小さなキャパシティでのライブをひたすら繰り返し、時にはMONOのようなバンドのオープニングアクトを務めつつ、徐々に現在の音楽スタイルを確立していったようです。

そんな彼等の迸る様な若々しさが、まばゆいバーストとなって表れているのがデビューアルバムThe Four Treesです。

リンク

アルバムの魅力

Caspianを代表する名曲Mokshaから幕を開ける、素晴らしいアルバムです。
純度の高いエネルギーが渦巻いており、終始圧倒されます。


いわゆる「静「動」を使い分けるタイプのポストロックサウンドです。
しかし、「静」の時でも疾走感があり、弾けるような瑞々しさを放ち続けています。

エレクトリックギターのエモーショナルなフレーズ、
アコースティックギターの暖かなアルペジオ、
微かに垣間見えるエレクトロニカの影響、
空へ駆け抜けるようなベースライン、
解放感があってパワフルなドラムス。
焦燥感と聡明さが描き出す、エモーショナルな推進力は圧倒的です。

そして、最大の魅力はバーストする『動』のパートでしょう。
ギターサウンドからは、金属質なヘヴィネスの気配が立ち昇っています。

彼等が敬愛するISISやToolの影響でしょうか。
唸り叫ぶように叩けつけられる金属質なラウドネスは、しかしながらExplosions In The Sky、Saxon Shore、Sleepmakeswavesのような目も眩むほどまばゆさを帯びてバーストしています。

本作The Four Treesの音楽スタイルは決して個性的なものではありません。
しかし、突き抜けるような衝動とまばゆいバーストが描き出す巨大な風景画のような壮大さは、そうそうお目にかかれるものではないと思います。

(2nd)Tertia

前史:アルバムをリリースするまで

The Four Treesリリース後、Caspianはいわゆるアンダーグラウンドなポストロックファン達からの支持を集め、再びヨーロッパとアメリカを中心としたワールドツアーで積極的にライブをこなしていきます。

一方、メンバーの一人が(恐らくは本業の都合で)ワールドツアーに帯同できなくなるなどの困難にも直面します。
彼等は大学の同級生によって始められたバンドです。少なからぬショックがあったに違いありません。

そして、アルバム制作においても苦労が多かったようです。
「10分あってバーストするポストロック」を脱しようとするもなかなか壁を打破れなかったとインタビューで振り返っていました。


そんな事情もあってか、暗雲垂れ込めるような重苦しさを感じられるのが2009年にリリースされたTertiaです。

リンク

アルバムの魅力

前作のまばゆい初期衝動とは対照的とも言える、激流のような苛立ちがアルバムに流れ込んでいます。
ただし、染まっているわけではなくまばゆさとフラストレーションがせめぎ合っています。

基本的には、前作に引き続き「静」「動」の切り替えで緊張感と躍動感を生み出しています。
ただし、アルバム全体を覆うメタル的なダークさが前作由来のまばゆさと随所で化学反応を引き起こしているのです。
互いを侵食すべく牙を剥き、血を流し、煙が出ているような。

ポストロック的で躍動感あふれるリズムセクションのうえで、ポストメタル/ニューメタル的で沈み込むようなヘヴィネスが唸りを挙げていることには瞠目せざるを得ません。

ポストロック的壮大な美しさを破壊的でヘヴィなギターサウンドが創造するような展開を耳にすることだって出来るのです

特に3曲目のGhosts Of The Garden CityはExplosions In The SkyとKornという大波同士がせめぎ合っているような迫力があります。

また、そうしたフラストレーションの反動なのか、あるいは消化なのか聖性を感じさせる静謐な曲もあり、燃え尽きてしまったような刹那的な美しさが心に残ります。

何にせよ、メタル由来のヘヴィネスとポストロック的で壮大なサウンドスケープが互いを呑み込むようにして共存しているのが本作Tertiaの特徴と言えるでしょう。

(3rd)Waking Season

前史:アルバムをリリースするまで

前作をリリース後、再び世界中をツアーしていきます。

そして、経験を重ねたことが良い方向に作用したのかもしれません。

彼等はワールドツアーをし始めた当初はアメリカと世界中のオーディエンスの反応の違いに、困惑していたそうです。
しかし、世界中にはそれぞれの文化に沿った楽しみかたがあることを理解できるようになったとインタビューで述べています。

また、多くのメンバーが結婚し、子供を持つようにもなりました。

様々な経験を経て「世界」「他者」との向き合い方に変化が生じたのかもしれません。
Caspianは「賛歌のように成長と変化」をテーマとしたアルバムを制作し、2011年にリリースします。

リンク

アルバムの魅力

渦巻く感情をそのままに吐き出したような過去2作と異なり、精緻繊細な音楽世界を創り上げるべく多彩な演出をしているのが本作Waking Seasonです。

初期衝動の消失と侮るべきではありません。
Caspianが元来持っていた知性的なエモーショナルさのうえに、荘厳で美しい世界が花開いているのですから。
奥行きの深さと色彩の豊かさは格段に増しています。

「静」「動」の切り替えによるバーストギターが中軸を担っていることは変わりません。
ただし、「静」のパートが聖性を大幅に含んでいます。
いわゆるバンドサウンド以外にもギターのハーモニクス音やバイオリン奏法、柔らかなシンセ/ピアノの音色、澄んだベルの音、コーラスのSE等々を盛り込み、繊細で神々しいサウンドスケープを細部にわたり描き出しています。

そして、まるで視界が開けていくように「動」の轟音パートに展開していくのです。

メタル由来のヘヴィネスはやや存在感が弱まりましたが、荘厳な解放感を緻密な筆さばきで描き切った傑作です。

(4th)Dust and Disquiet

前史:アルバムをリリースするまで

前作Waking Seasonをリリースした翌年、バンド創設時からのメンバーだった
Chris Friedrichが亡くなります。

しかし、彼等は間髪入れずにHimのヨーロッパツアーのサポートアクトや65daysofstaticとのダブルヘッドラインツアーなど、積極的な活動を行っています。

悲しみに沈み込まないように敢えてスケジュールを過密にしていたらしく、同時並行で新しいアルバムのマテリアルも多く作成していたようです。

いわば本作Dust and Disquietは浄化/昇華の過程として生み出された楽曲と言えるかもしれません。

リンク

今までにない優美さが感じさせる、深みのある色合いのポストロックサウンドが展開されています。

前作ほど多彩で繊細な音世界を築き上げているわけではありません。
しかし、複雑に折り重なるギターサウンドを主軸にして、激しくも澄んだエレガンスを漂わせています。

エネルギッシュなドラムス、
力強く叩きつけられるベース音、
そして、渋みと透明感を併せ持つアルペジオを奏でることもあれば、メタル由来のヘヴィネスを容赦なく吐き出す重厚なエレクトリックギター。

過去3作のようなきらびやかさはありませんが、深みのある透明感を備えたエモーショナルさは相変わらずです。
濁流のようなヘヴィネスが怒涛の勢いでぶつかり合い、壮絶なクライマックスへと隆起していきます。

特に本作Dust and Disquietはボーカルが本格的に導入された曲もあり、今までにないストレートな感情表現を感じる瞬間が多々あります。

シンプルでありながらシンフォニック、そしてビターな雰囲気のアルバムと言えるでしょう。

主要参考サイト

 
http://sin23ou.heavy.jp/?p=6334
https://lomophy.tumblr.com/post/130194453970/interview-philip-jamieson-from-caspian
http://www.tokafi.com/15questions/interview-caspian/
http://www.tokafi.com/15questions/interview-caspian-ii/
https://indiecurrent.com/interview-caspian/
https://nbhap.com/people/interview-caspian
https://en.wikipedia.org/wiki/Caspian_(band)
The Four Trees日本盤の帯

結びに代えて ポストロックバンドとしてのCaspian/その後ろにいる人間としての言葉

Caspianはインストゥルメンタルバンドです。
その音楽には言葉はありません。

ただ、あくまでも個人的にですが、彼等の音楽には自意識の澱みに囚われていない透き通った佇まいがある気がします。

そんなCaspianの音楽性の一端を示していると思われる文章がありましたので、最後に引用したいと思います。

(インタビュアーからの『ツアーを通して世界中の人や文化に触れて、何を学んだか』という質問に対して)

人間はどこに居たって変わらない、一人ひとりを見れば同じやつはいないけど、君が思うより僕らはきっと似ている。


https://lomophy.tumblr.com/post/130194453970/interview-philip-jamieson-from-caspian


この透徹した眼差しが、Caspianの音楽の根底にあるように感じます。



それでは。

More from my site

  • Maybeshewillというポストロックバンドについて。 瑞々しい情感とポップなヘヴィネスを、胸躍らせる躍動感と共に。Maybeshewillというポストロックバンドについて。 瑞々しい情感とポップなヘヴィネスを、胸躍らせる躍動感と共に。
  • Jambinaiというロックバンドについて。神秘的なヘヴィネスと東洋的な妖しさを、皇者の風格と共に。Jambinaiというロックバンドについて。神秘的なヘヴィネスと東洋的な妖しさを、皇者の風格と共に。
  • Godspeed You! Black Emperorのアルバムについて。~黙示録的名盤の数々~Godspeed You! Black Emperorのアルバムについて。~黙示録的名盤の数々~
  • Dianogahのアルバムについて。クールにぶつかり合うツインベース・デュエル。Dianogahのアルバムについて。クールにぶつかり合うツインベース・デュエル。
  • レバノン発、Ilvyというポストロックバンドについて。時計の針を進められない絶望を、轟音に。 ~日本のポストロックバンドとも比較しつつ~レバノン発、Ilvyというポストロックバンドについて。時計の針を進められない絶望を、轟音に。 ~日本のポストロックバンドとも比較しつつ~
  • Epic45のアルバムについて。情景的音響へのストイックな探求が生み出す、澄み渡る寂静。Epic45のアルバムについて。情景的音響へのストイックな探求が生み出す、澄み渡る寂静。
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)

caspianpost metalpost rockThe Mylene SheathTriple Crown Records

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「あの日」のノスタルジー、胸の痛み、前を向いて歩くこと。  藤田健次/この惑星の郊外で
Sparklehorseのアルバムについて語る。 破滅のピュアネスとかき鳴らされるノスタルジー。マーク・リンカスの言葉と共に。

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2021.1.3

    Godspeed You! Black Emperorのアルバムについて…

  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
    2019.2.16

    Khruangbin(クルアンピン)というバンドについて。 ジャンル分類…

  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
    2019.3.30

    American Footballというbandについて エモ・ポストロ…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
    2019.1.19

    星空を見上げるような、情景的な音楽を。Hammockというバンドについて。

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2020.12.18

    Dianogahのアルバムについて。クールにぶつかり合うツインベース・デ…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2019.6.9

    65daysofstaticの全アルバムについて。Mogwai+Aphe…

  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
    2020.5.5

    Under The Big Bright Yellow Sunというポス…

  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
    2019.7.14

    Shipping Newsというバンドについて。ポストロック界のまつろわ…

最近の投稿

  • 『ウルの滅亡哀歌』について。絶望の底で粘土板に記された、叶わなかった希望の詩。
  • Deaf Centerのアルバムについて。優美さな緊張感と色香漂うノスタルジー。
  • パレスチナ発、Apo and the Apostlesというロックバンド について。中東のサタデーナイトを彩る、自然体のオリエンタル・メロディと柔和素朴なアップビート。
  • Godspeed You! Black Emperorのアルバムについて。~黙示録的名盤の数々~
  • 古代メソポタミア全史/小林登志子

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • FGO Pilgrimage
  • FGO聖地巡礼
  • きのこ地獄
  • へろへろ冒険譚
  • エジプト情報
  • エジプト料理
  • ヒエログリフ文法入門
  • リラックスしたい時に聞きたい音楽
  • 児童文学再読
  • 新書
  • 日々思うこと
  • 書評
  • 未分類
  • 歴史関係書物
  • 現代文学
  • 破れかぶれ創作
  • 紀元前文学
  • 自己紹介
  • 資格:社会福祉士
  • 音楽記事(アルバム別)
  • 音楽記事(アーティスト別・アジアのポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・インディーロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・エレクトロニカ)
  • 音楽記事(アーティスト別・スロウコア/サッドコア)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストクラシカル)
  • 音楽記事(アーティスト別・ポストロック)
  • 音楽記事(アーティスト別・中東インディーズ)
  • 音楽記事(ジャンル別)
  • 音楽記事(レーベル別)
  • 音楽関係書物

Tweets by JRailgun

©Copyright2021 とうきょう砂漠のアレクサンドリア.All Rights Reserved.