孔子『論語』とは何か。名言や格言に満ちた人生の教科書か? 克服すべき過去の道徳か?
こんにちは。 紀元前文学、第20回は孔子の『論語』です。 子曰く、というセンテンスを習った記憶をお持ちの方も多いかと思います。成立年代は、諸説あるようですが、紀元前5世紀から紀元前1世紀にかけて徐々に編纂されていったと考…
こんにちは。 紀元前文学、第20回は孔子の『論語』です。 子曰く、というセンテンスを習った記憶をお持ちの方も多いかと思います。成立年代は、諸説あるようですが、紀元前5世紀から紀元前1世紀にかけて徐々に編纂されていったと考…
こんにちは。n5MDは主にエレクトロニカにカテゴライズされる音楽をリリースしているMike Cadooが創設したインディーレーベルです。 <Emotional Experiments in Music> をコンセプトにし…
こんにちは。 『古代オリエントの宗教』は、旧約聖書・新約聖書・クルアーン(いわゆるコーラン)の「聖書ストーリー」が、2~3世紀以降の古代オリエントに伝播していく過程で起こった思想/宗教の勃興を描いています。 著者の青木健…
こんにちは。 Mad Seasonは1994年に結成されたグランジバンドのメンバーによるサイドプロジェクトです。 そのサウンドはグランジ的な歪みではなく静謐でブルースな匂いを強く感じさせつつも、絶望的でダウナーなものにな…
こんにちは。 二十世紀を代表するミステリ作家、アガサ・クリスティーが紀元前2000年のエジプトを舞台にした小説を1944年に発表しています。 それが本作『死が最後にやってくる』です。 日頃ミステリを全く読まなく、恥ずかし…
こんにちは。 Temple of the Dogは1990年にSoundgardenのボーカリストChris Cornellを中心に結成されたロックバンドです。 彼の友人でもありMother Love Boneのボーカリ…
こんにちは。 LITEは2003年に結成された日本の4人組インストゥルメンタル・ロックバンドです。 その音楽性はポストロックやマスロックにカテゴライズされることが多く、日本における同カテゴリーを牽引しているバンドでもあり…
こんにちは。 Japandroidsはバンクーバー出身のギターとドラムスによるロックデュオです。 音楽的な特徴は、エモとパンクロックを混ぜ合わせたような初期衝動を全開にしたインディーロックなサウンドと言えるでしょう。現在…
こんにちは。 紀元前文学その19は古代エジプト第五王朝のウナス王のピラミッドに刻まれた呪文、いわゆるピラミッドテキストです。 成立年代は遅くとも呪文が彫り込まれた紀元前24世紀に成立していましたが、そこから遥か昔には成立…
こんにちは。 『B.C.1177 古代グローバル文明の崩壊』は古代オリエントに関する研究書です。 いわゆる『海の民』の登場によって引き起こされたとされてきた紀元前12世紀の古代オリエント世界の文明崩壊を、最新の考古学的研…