こんにちは。
定期報告です。
双極の状態(病休による変化)
ここ一週間ほどダウナーな方向に傾いています。
しかも最近にしては大きめな波です。
少し落ち着いていただけにショックですが仕方ありません。
そういうものだと思って受けれいていかないといけません。
また、以前考えていたよりも社会復帰のタイミングを遅らせることも考慮するべきでしょう。
忸怩たる思いですが、まあ、そういうものです。
前回計画の達成状況
1、行動計画と自分との距離をうまく測れる体制の構築
10点
全くできていませんでした。どうすれば測れるのか考えあぐねています。
ただ、転職の面接をうける中で自分が何をしたいのか、何が足りていないのか少しずつ見えてきたようにも思いますので、そこは評価したいと思います。
2、行動の時間配分がきちんとできているか確認する
5点
こちらもダメでした。もう一度検討する必要があります。
3、面接で得たものをフィードバックさせる。
75点
上でも述べたように得たものは多かったように思います。
4、コミュニケーションの場に入っていく
55点
久しぶりに友人とお酒を飲んだりしました。少しずつ、騒々しい場への耐性は戻ってきているようです。
友達、引き続き欲しいですね…。
統括
今回はダウナーに強く入ってしまったことと、具体的にどう進んでいいのか分からなくなったことが重なり、あまりよくない結果になりました。
ただし、面接によって少し自分の進みたい道が見えてきたのは事実です。
そこで得たものをフィードバックしていきたいと思います。
ただし、調子が良くないので今回はあくまでも控えめに。
双極による病休期間の行動計画(第8週)
1、行動計画と自分との距離をうまく測れる体制の構築
引き続き。ただし、今回は自分がどういう方向に進んでいきたいのか、行動計画と照らし合わせながら順次考えていくことに注力したいと思います。
具体的な方向性が導き出せたら良しとします。
2、行動の時間配分がきちんとできているか確認する
引き続き。できる範囲で構わないので。少しやりやすいように目標を下方修正することも検討します。
3、家計簿をつける
前々回の目標ですが、すっかりつけなくなってしまったので。
4、コミュニケーションの場に入ってく
引き続き、ぼんやりと何か目標がつかめたらよいのですが。
まとめ
今回は停滞・後退しているかもしれません。しかし、焦らず色々考えていきたいと思います。

コメントを残す